キッチンリフォーム
※ページ内で使用している写真はイメージ写真です
キッチンスタイル
キッチンのレイアウトは4つの基本型と配列と、壁に対する配置の仕方による3つのタイプをどう組み合わせるかで決まります。キッチンの使い方が一番のポイントですが、タイプによって必要なスペースが異なるため、キッチンの広さも考えながら最適なレイアウトを選びましょう。

キッチンレイアウト
キッチンのレイアウトは4つの基本型と配列と、壁に対する配置の仕方による3つのタイプをどう組み合わせるかで決まります。キッチンの使い方が一番のポイントですが、タイプによって必要なスペースが異なるため、キッチンの広さも考えながら最適なレイアウトを選びましょう。
配列

L型
照明はただ明るさを確保するだけではなく、住空間の演出にも欠かせないアイテム。単に器具を取り替えるだけでなく、補助照明や間接照明を組み合わることで雰囲気のある空間づくりができます。

I型
シンク・コンロ・冷蔵庫を一列に配置することで、スペースがコンパクトに。平行移動で使うため、大きすぎる間口はかえって不便な場合も。

U型
シンク・コンロ・冷蔵庫をコの字に配置して、作業や収納場所を多く確保。作業効率にも優れています。ただ広いスペースが必要で価格も高くなりがち。

Ⅱ型
作業カウンターを二列に分けて配置。スペースがなくても対面式やアイランド型にしやすいタイプ。ただ、短い動線ながら、移動で床が汚れやすいのが難点。
キッチンのサイズ
使いやすいキッチンにするためには、使う人に適切なサイズであることが重要です。一般的なシステムキッチンは、基本サイズが決まっているのでその中から体格に合わせて選びましょう。
フロアユニットの奥行き
壁付けでは65㎝が一般的で、ほかに60㎝と75㎝タイプも。
間口が取れない場合は、奥行きがあれば作業スペースが広がります。
ペニンシュラやアイランド型では、90~120㎝が多く、最近では狭い空間に対応したスリムな75㎝タイプも登場。
フロアユニットの間口
一般的なI型システムキッチンでは、幅240・255・270㎝が主流。
この数字はシステムキッチンの間口大半が15㎝ピッチのユニットの設定のためです。
キッチンの間口は、作業スペースとシンク・コンロのスペース配分で作業効率が変わります。
ウォールユニットの高さ
デッドスペースになりがちなウォールユニットは、使いやすい高さに設置することが大切。
システムキッチンの場合は、高さ50・60・70・90が主流。身長やスペース、収納したいアイテムに合わせて選びましょう。
フロアユニットの高さ
一般的には「身長÷2+5㎝」という計算式でフロアユニットの高さを割り出します。
最近では、身長が同じでも肘の高さが違うことから「立ったときの肘の高さ-7㎝」という計算式も登場。
自分にとって使いやすい高さを選ぶことが大切。

ご相談・資料請求
CONTACT
リフォームに関するご相談・資料請求はこちらから