照明リフォーム
※ページ内で使用している写真はイメージ写真です
照明プランの基礎知識
照明の種類
一般住宅の主な照明器具の種類と特徴をご紹介。

(1)シーリングライト
天井に直接取り付ける器具。主照明として部屋全体を明るく照らすのが役目で、最も一般的な照明です。
(2)シャンデリア
吊り下げ型と天井直付型があります。リビングや吹き抜け空間に適しています。
(3)ペンダントライト
シンク・コンロ・冷蔵庫をコの字に配置して、作業や収納場所を多く確保。作業効率にも優れています。ただ広いスペースが必要で価格も高くなりがち。
(4)フロアスタンド
床に置くタイプの照明で、読書時に活躍します。また、夜にこの照明だけをつけると部屋がシックな雰囲気に。
(5)テーブルスタンド
テーブルなどの上に置くスタンドです。細かい手作業をする際はもちろん、空間の演出にも適しています。
(6)ダウンライト
天井に埋め込んで使用する照明。主照明としても、またリビング・寝室の補助照明としても使われます。
(7)スポットライト
集光性が高いので、部屋の一部を照らし出せます。光が強いので、直接目に入らないよう取り付け位置に工夫を。
(8)吹き抜け灯
広い吹き抜けスペースを華やかに演出する照明。メンテナンスに便利な、電動で高さを調節できるタイプがベター。
(9)ブラケットライト
壁面や柱に取り付ける補助的な照明です。独特の雰囲気をもつ光が、空間のアクセントになります。
(10)フットライト
床近くの壁に取りつけて、足元を照らすのが役目。廊下や階段、寝室の常夜灯としてもおすすめです。
照明の種類とその効果
室内の照明は、一般的には天井に主照明が1灯だけという「1室1灯」ですが、単一の光なので単調で室内もどこか貧相な印象になりがち。
やはり全体を明るくする主照明と、部屋の雰囲気を演出する補助照明とを組み合わせる「1室多灯」プランがおすすめです。
主照明のみ

シーリングライト
主照明のシーリングライト1灯だけが、部屋を均一に照らします。単調な印象です。
主照明に補助照明をプラス

シーリングライト+ダウンライト
シーリングライトにダウンライトの補助照明で、コーナーまで明るくなり奥行きを感じさせます。
3種類の照明の組み合せ

シーリングライト+ブラケット+スタンド
3種類の照明で部屋全体が隅々まで明るく、華やいだ雰囲気になります。シーンに応じてブラケットのみ、スタンドのみの点灯で空間演出も自在にできます。


ご相談・資料請求
CONTACT
リフォームに関するご相談・資料請求はこちらから